前回カブ号でのラストツーリングを終え、いよいよお別れです。
今回はオークションに出品し、次のオーナーの元に嫁ぐことになりました。
その前に今まで大活躍だったアクティブストッカーを取り外し、かつて使用していたホンダアクセス製のボックスに戻しています。
私の手元に来てから12年。
大きなトラブルもなく、毎日会社や最寄り駅まで運んでくれました。

目指したスタイルはかつてアメリカで販売されていたパスポート(カブの北米販売名)。
シートはミディシートにしてゆとりのあるポジションにしました。
ダブルシートだとちょっと長くなってしまうのと、ボックスを着けた際にバランスが悪くなることからミディシートを選びました。

主だったカスタムは外装塗装、ステッカーチューン、ピヨピヨバイザー、ベトナムキャリアなど。
排気系に関してはボアアップをしていましたが、調子を崩したので元の排気量である50ccに戻して、マフラーも純正に戻しました。

ベトナムキャリアは結構飾り的な満足度が高いカスタムなんですが、コンビニフックに関してはかなり使いました。
買い物した袋をちょっと引っ掛けるのに重宝します。

最終的には50ccに戻したのですが、純正の安定感やホロロロ…という朝聞いても不快に感じない排気音。
最近の新聞配達バイクは、オートマのベンリィが多いので、聞く機会が減ってしまいました。
郵便局も110ccなのでかなり図太い感じに聞こえますが、50ccのか細い音も味があって好きです。

ほぼ毎日のように乗っていたので、エンジンカバーにも傷が付いています。

最後にライセンスホルダーも外しました。
これは次の車両であるフィラーノに引き継ぐことにします。
固定部分が折れてしまっているので、プラリペアを使って補修します。

最終走行距離は28,000km。
速度計も当時のボアアップに合わせてC90の純正を装着しました。

なんやかんやでカブを最初のバイクとして乗りだしたのは、高校1年生の冬。
ギア付き、フットブレーキで良く分からない状態だったので、家の周りをグルグル乗って練習したのを思い出します。
大学生になって自家塗装して自分好みに弄ってみたりしました。

1号車は通勤途中で交通事故に遭ってしまい、全損。
続いて2号車としてフレームを購入し、全バラからの全塗装を実施しました。

ウレタンスプレー塗装など、持てる知識を総動員して無事に2代目カブが完成。
かなり満足な仕上がりとなりました。

フロントバスケットを着けてUSDM風にしたり

時には珍しく大雪が降った中を探検したりしました。
大径ホイールなんでノーマルタイヤでもある程度冒険できちゃいます。

風防を着けて更なる快適性向上もしました。

カブと言えば何と言っても整備性のしやすさが特徴でした。
バイクのイロハを教わったのはカブと言っても過言ではないでしょう。

途中から調子が悪くなって色々と試しました(結果ピストンガスケットが破れていたのですが…)。

最終形態としてアクティブストッカーを装着。
通勤用のカバンが丸ごと入ってとても重宝しました。
これはFilano115にも引き継ごうかと検討中です。

16歳からなので人生の半分近くをカブに乗っていたことになります。
ずっと近所のアシとして活躍してくれたカブライフに、一度終止符を打つことになります。

ギアチェンからフットブレーキ、キックによるエンジンの掛け方、整備に至ってはオイル交換からキャブレター調整など⋯簡単な構造にバイクの基本が全て詰まっていました。
カブからバイクの基本を教わったと言っても過言ではありません。
最後に磨き上げをして、引き渡を迎えました。
これからバトンを受けるFilano115との2ショット。

購入した人がいい人であることを願いつつ、買った人がどうするかまではこちらで関与できないので、複雑な気持ちが混ざりつつ当日を迎えました。
待ち合わせ場所にやってきたのは、なんと…高校生でした!
聞いてみると、バイト代をかき集めて今回購入してくれたそうです。
私がカブに乗り始めた年代の人が購入してくれるとは⋯。
購入した彼は、カブが初めてのバイクということもあり、キック始動やフットブレーキ、さらには自動遠心クラッチに戸惑っていました。
乗って帰るとのことでしたので、軽く操作方法を教えていたら、その友達もやってきて(なんとカブ乗り!)2人でレクチャーすることに。
さすが高校生、あっという間に操作方法をマスターしていきました。
後でメッセージで江の島まで行きましたと教えてくれました。高校生…元気だな。笑
この夏に銚子までツーリングに行くそうです。
自分がカブに乗り始めた頃と被って、いい人に巡り会えたと安堵しました。
彼が戸惑いながらも、すごい嬉しそうに乗っている姿を見て、きっと自分も乗り始めた時はこんな感じだったんだろうなって思い出しました。
愛車とのお別れは悲しいものですが、今回はなんだかほっこりするお別れだったので嬉しくもありました。
きっとカブ号はこれから彼を色んな所に連れてってくれるでしょう。
これにて、約20年続いた私のカブライフは一度終了です。最後のバイクはカブに乗るという人も多いので、もしかしたらまたカブに乗る日が来るかもしれません。
そんなカブとのお別れでした。
おわり