【フィラーノ115】フロントブレーキの点検

Filano115

続いてブレーキ関連を見ていきます
フィラーノは前がディスクブレーキ、後ろがドラムブレーキを採用しています。

スクーターの場合、メンテナンス性を考慮しているとマスターシリンダーリザーバータンクがカウルの外側に配置されているのですが(アドレスV125など)、こちらのフィラーノはフルカバード。

つまり一度カウルを全て外す必要があるのですが…そのカウルの外し方が分からない…。
ビス止めされている箇所をフリーにしても中々分からず…


カウルの継ぎ目に内装剝がしを突っ込んで、じっくりと開けてようやくカウルを取り外せました。
折ってしまったら当然ながら部品は出ないのでかなり慎重にやりました。

幸い爪も折れていなかったので、再利用も問題無さそうです。


ヘッドライトのカプラーを外せばようやくメンテナンスが出来る状態となります。


ブレーキフルードに着手する前に、気になる部分を修理していきます。
このフィラーノ、フロントブレーキを握っていない状態でもテールランプが点灯している状態でした。

フロントブレーキスイッチが所定の位置に収まっていないのが原因で、常にブレーキをしている状態の位置になっていました。
傷跡から見るに、おそらく転倒した際に壊れてしまったのかと思われます。


元の位置に戻れば問題ないことを確認したので、元の位置になるように固定します。


スロットルボディの際にも活躍したタイラップで固定しました。
直接日光が当たる位置でもないので、おそらくすぐに切れることはないと思います。


常時点灯することもなく、しっかりと固定できたのでまずはOK。

フロントブレーキフルードの交換

続いてブレーキフルードの交換に着手します。
早速固着しているネジをなめてしまい、蓋を外すのに時間を要してしまいました…。やってしまった…。


コーションの刻印を見ると、指定はDOT3。
自宅にあったDOT3のブレーキフルードを入れていきます。


めっちゃブレーキフルードが減ってる…。


元のブレーキフルードを抜き取ったところ、全然入っていませんでした。
色を見るとそこまで汚れてはいませんでした。


新しいブレーキフルードを入れて交換完了。


外したフロントカウルもきれいにしておきます。
ツメだけで固定する構造となっているので、外す際は厄介ですが、その分ネジ穴がないので造形はきれいになります。
この構造を採用したのは、見た目を優先した結果なんだと思われます。


外してしまえば本当に簡単な構造であることがよく分かります。


メーター側のツメです。
単純に引っ掛けるだけとなっています。カウルの間に内装剥がしを突っ込むだけなんですが、構造が分かっていないと勇気がいります。

これだから情報量が少ないマイナー車は困りますね(選んだのは自分ですが)。


何とか外すコツも掴んだので、次は大丈夫と思われます。
コツとしては、シリコンスプレーを差し込んで滑りを良くすると外れやすくなります。

まぁ2013年式、かつ超マイナー車両なんで参考にする人はいないと思いますが、私の備忘録として残しておきます。笑
次回もハンドル周りが続きます。


おわり

コメント

タイトルとURLをコピーしました