前回予告しました、伊勢神宮へお参りツーリングしたことを今日から書いていこうと思います。
その前に、なぜ伊勢神宮なのか?ということから。
今年は伊勢神宮20周年の節目を迎え、遷宮の年でもあります。
そもそも遷宮というのは、神様のお引越しということです。
古い本殿と新しい本殿が2つある珍しい状態なんです。
そんな大事な時期なので、伊勢神宮へ…ということで2年ぶりに伊勢神宮へ行ったお話しです。
ちなみに1回目に行ったときは、大学4年の卒業ツーリングのときでした。
このときは“伊勢神宮”なんてワードをどっかで聞いたことあるな~程度だったんですが、今年はちゃんとその意味を理解してから行きますw
・9月28日(土) 神奈川~伊良湖岬~鳥羽~熊野
集合は朝の4:00に西湘PAです。
事実上起床は3:00ですねw
まぁ当たり前ですが、私は少し寝坊して集合時間に遅れること10分。先に2人が来ていたので、そこまで遅刻ではなかったと勝手に思っていますw
会社のいつもの同期と有給を使い、2泊3日で行きます。アクセスは神奈川からだと
1,東名高速→伊勢湾岸線→伊勢道→伊勢神宮
2,東名高速→伊良湖岬→フェリー→伊勢神宮
という2つのプランがあります。私はどちらでもいいんですが、せっかく行くなら旅の感じも味わいたい…ということでフェリーに乗ります。
まぁこのツーリングの半分は2スト車なので、燃費のことを考慮した結果とも言えますが(^^ゞ笑
但し、フェリーの時間は限られたものなので少しでも早く到着したいところ。北海道のフェリーと違って予約とかがないので着いた順です。
なのでお目当てのフェリーに乗るために頑張って早起きして頑張ろうということでこの時間集合です。
-西湘BP-
ぼけてしまいましたが、まだ辺りは真っ暗。うっすらとオレンジ色がかってきていますが、完全に夜明け前です。
ちょっと前まではこの時間でも暖かっかたのですが、今は寒い…。
とりあえず早朝の箱根越えをしたんですが、これが真冬と思うくらい寒い((((;゚Д゚))))
9月下旬でも日が出ていなければ当然か…。寒さを堪えつつ越えて、いよいよ東名高速へ。
-東名高速道路-
今回使用したのは第1東名。つまり海沿いを走る古い方です。
こっちを走った訳は、単純に眺めがいいからです。走りやすさと時間短縮を選べば新東名なんでしょうけど、やっぱり由比の太平洋を間近に走ったり、国道1号線と併走したり…景色に富んでいる第1東名にしました。
・富士川SA
早速乗ってから富士川SAへ。
ここでは晴れて世界遺産に登録された富士山を眺めつつ給油です。この日は快晴で見事な秋晴れ。少しずつ気温も上がってきたのでレインコートのズボンを脱いで先を目指します。
天気も見事な快晴!
はるか先に見える富士山もご覧の通りくっきりと見えます。秋晴れの富士山は美しいです。
・小笠PA
そのまま走って小笠PAに到着。ある程度伊良湖岬までの時間の目安が立てたことで、ここで朝ごはんを食べます。
朝ごはんは先ほどの富士山にちなんで、富士山メロンパン。
中にクリームが入っていて美味しいです^^
300円の価値があります。
そして浜名湖の手前、浜松ICで降りて伊良湖岬を目指します。ここまで快適な高速道路だったので市街地にある信号がかなりペースダウンを感じさせてしまう…(´・ω・`)
とは言え、静岡には国道1号線という名のバイパスがあるので快適に走ることができます。浜名湖BPを走り、続いて国道42号線に入ります。
そしていよいよ伊勢湾フェリーのある伊良湖岬へ向かってひたすらに西を目指します。
-国道42号線-
フェリー登場時刻は10:50。9:00に国道42号線に入ることができたので、後は田園風景の広がる道をひたすら走ります。特にこれといった変化もなく、ひたすらに走るだけです。
変化と言えば、途中田んぼの自動スプリンクラーが道路に向かって水をかけていたので、それを浴びたくらいですorz
・道の駅 クリスタルポルト
ということで小1時間ほど走って到着。ここに来るのもおよそ2年半ぶりでしょうか。
あの頃と変わらないままです。
で、心配していたフェリーチケットも…
ありました!
ちゃんとバイクの人数分あったので乗船可能。かくして鳥羽行きのフェリーに乗って紀伊半島に上陸することができそうです。
ここまでゆっくりしていなかったので、伊良湖岬でゆっくりします。
この日は本当に快晴で、まさにツーリング日和。
当時は遠州地方の強い風+3月の寒風でかなり伊良湖岬で体力を奪われたのを覚えています。。横風がすごかったのですが、今日はそうでもない…。
というよりもゼロに近いです。
今回は2泊3日ということで、シートバッグ+サイドバッグの組み合わせです。
この組み合わせは意外にも初めての一人旅以来かもしれません。
2泊3日だとこの組み合わせが丁度いいです。いつものロングツーリング用のバッグだとどうしてもでかくなってしまうので…(^^;)
それで、今日の参加車両は…
CBR250R、TZR250R、R1-Z、そして私のSRX250です。
傍から見たら完全に旧車のツーリングですよね…(^^ゞ
一昔前のどこでもあったような風景のような…w
そして東海の湘南と言われるだけあってサーファーの方も多い!
結構賑わっていました。
出港時間の20分前に集合なのでフェリー乗り場へ戻ります。今年はこれでフェリー乗船3回目。やはり旅といえばこのフェリーが欠かせないと思います。
せっかくなんでフェリーに固定されているところを。
この写真は2年前も撮っているような…。当時と変わったところはスクリーンをお手製から汎用品へ、そしてアンダーカウルを装着したところですかね。
あとは特に変わりありません。
ここからはしばらく船旅です。
この伊勢湾フェリーはおよそ55分で伊良湖岬と鳥羽を結んでくれます。ここまで早朝集合で眠気もあるので、少し海上を眺めた後はお休みしました。
この伊勢湾は結構小さい島が多くてなかなか見ていて面白いです^^
で、海風に当たりながら気持ちよくクルージング…とはいかず10分くらい海を眺めて後は爆睡していました。。
55分は短いのでもう少し欲しいです…・゜・(ノД`)・゜・笑
そして何より同じくフェリー乗船している人の数が多い。
やはり伊勢神宮人気のせいでしょうか…。かなりの数がフェリーに乗っていました。ですが、バイクは搭乗が一番最初なので好きな場所を陣取れます。まぁ特に携帯の充電が必要ということもないので、そこまでは問題ないのですが…。
…
およそ55分のクルージングを終え、場所は三重県の鳥羽市へ上陸。北海道のときみたく車両甲板室で車がエンジンをかけても熱くないです。もうすっかり秋になってきたんですね^^
-鳥羽港-
そして鳥羽港へおよそ2年ぶりの上陸!あの時も快晴でしたが、今回も快晴。
とりあえずあまりにも天気がよかったので港で移動ルートとお昼ご飯の検討。
ちょうど海上自衛隊の船が船舶していたいので一緒に撮りました。海を守る海上自衛隊、かっこいい!
真珠の街として有名な鳥羽。街のいたるところに真珠のお店があります。養殖場の風景を見ると、鳥羽に来たなぁ。と感じます。
ちなみにこの日のためにワックスがけをしたのでピカピカに。
およそ1ヶ月半ぶりのロングツーリングです。ライトステーは溶接済みで各場所も整備済み。タイヤも高速道路でおそらく皮むきが終わって万全の状態です。
ということで時間もちょうどよかったのでお昼ご飯を食べることにします。
港からすぐそばの定食屋さんへ。
海なんで海鮮もの。…なんでネギトロ丼を注文。とろけるくらいのトロがめちゃくちゃ美味しかったです^^
そこから鳥羽市へ向けて走らせ、本日の宿の熊野まで。
途中2スト組の給油の間に鳥羽駅を見学。
・鳥羽駅
まぁー特にこれといってはないんですが、とりあえず近鉄線の駅です。
普通の駅舎です。
伊勢志摩ライナーを見たりしていたら給油完了。そこから伊勢道へ乗ります。紀伊半島を南下するために伊勢道→紀伊道とワープし国道42号線へ。
-国道42号線-
海を左手に眺めつつ、時折山間部を走ったりする国道です。基本的に快走路ですが、短調で眠い…(>_<)
休憩を挟むため、通りがかった川で一休み。
大又川というらしく、ふと立ち寄ったにしては何とも神秘的な場所に到着しました。
徐々に世界遺産である熊野三山に近づきつつあり、自然も色濃くなってきます。それにしてもなんてきれいな川なんでしょうか。
緑色の美しい自然と川の緑が何とも言えないバランスです。
橋の上から見るとさらにその緑さがわかるかと思います。
せっかくなんで影で遊んでみましたw
文字を作ろうかと思ったのですが、なかなかうまくいかずグダってしまった絵です(^^ゞ
鳥羽では快晴でしたが、こちらは雲が濃く青空をたまに覆います。もうすぐ入道雲ともお別れですね。
夏が終わる感じはいつもさみしいです・゜・(ノД`)・゜・
しかし何とも言えない神々しさ。
この大又川沿いにバイクを走らせていきます。どんどん上流に向かっていくイメージです。
バイクはこういうときに気軽に停められるのがいいです。
神秘的な川で最後の休憩を済ませ、宿まで一気に走ります。国道309号線→国道169号線へとスイッチして熊野を目指します。
途中ルートにあった七色ダムにて。
・七色ダム
この国道169号線はダムを突っ切る道となっています。迫力のある大きなダムです。
とりあえずダムなのででかいです。あとはー…特にありません。とりあえず見て、おぉーすげーくらいしか。
あまり表現力はないのでそこはご理解ください(^^;)笑
紀伊山地の山の中を走っているのでどこも同じような景色に見えてきますが、この七色ダムは先に七色峡が続いているのですが、紅葉の時期はかなり美しい色が色が広がっている場所らしいです。
今は緑が一面に広がっていてそれもきれいなんですが、紅葉の時期は一面赤く染まっているとのことで、それも見てみたいです。
但し、一つ言えることは結構落差あるんで高所恐怖症の人はあれですね。
でもこの後出てくる場所の方がもっとNGかもしれません。
ダムのあとは、ツーリングマップルに記載のあった気になる場所へ行ってみることに。
それは…
・上瀞(かみとろ)橋
“バイクで通行可能な橋”…との記載がありました。
そこまでは普通なんですが、そのあとに、“勇気のある人はどうぞ”の文字が!
これは気になる。
ということで走らせてみると…
こんな吊り橋でした。
今吊り橋にいます。下は川です笑
総重量1t以下はNGですが、この小型バイク達なら問題ありません。せっかくなんで絶景ポイントで写真に収める。
大自然の残る熊野にある吊り橋、これは今年訪れた橋の中でもトップクラスかと。
幅は普通自動車がいっぱいいっぱいで通れるくらいです。ぶっといワイヤーですが、橋自体が重そうなのでやはり1tなんでしょうね。
写真を撮る際はスタンドの位置にお気を付け下さい。と言うのも、排水口の蓋みたいに隙間が空いているので場所を選ばないとゴロンしてしまうおそれがあるからです。
ここでゴロンはしたくないですからね…(^^;
さて、日も落ちて来たので先を急ぎます。本日の宿は熊野にある渡瀬(わたらせ)温泉です。
川の上流に近づくにつれ、先ほどみたような緑色が色濃くなってきます。
・渡瀬温泉
無事に17:30くらいに到着。
とりあえず早朝発で鳥羽から熊野まで結構距離があったのでかなりグッタリですが、一日の旅の疲れは親子丼と、名物の田舎うどんを食べました。
この田舎うどん、中にわらびみたいのが入っています。これが地元の味を生み出しているそうです。
お腹ペコペコだったので10分で胃袋へ収納。
歴史の街、熊野。これに関しては2日目の記事に書きます。
最後に温泉につかり終了。
疲れていたので温泉入って布団に入って爆睡したのは言うまでもありません笑
この日は神奈川から熊野までと結構移動しました。移動だけではなく、ところどころ名所も行けたので内容も濃かったです^^
その分熊野方面まで足を伸ばすことができました。
(…かなりハードなスケジューリングでしたが…汗)
当時は国道1号線を下道で伊勢を目指していましたが、今回は高速道路だったので一気に移動できました。
2年半前と特に変わった場所もなく、懐かしい感じがしてよかったです。
2日目は、いよいよ今回のツーリングのメインである伊勢神宮へのお参りです。
走行距離:520km
平均燃費:29.0km/ℓ
つづく
コメント
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
学生だった頃を想い出させてくれるバイクばかりだっ!。
TZRがNewマシンに見えてしまうのがイイねぇ(^v^)。
影文字は、結局文字になっていないのかい???。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
お疲れさまです(^^)
伊勢神宮ツーリングと書いてあったけど、見ていったら熊野まで走ったんですね。
渡瀬温泉は3年前の夏、日本最長の路線バスに乗った時に立ち寄ったのですごい懐かしかった~
確か西日本最大級の露天風呂が自慢なんですよね(^^;
ちなみのこの日は自分も静岡にツーリング行ってましたw
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
きゅーさん
そうですねぇ。この中だとTZRが結構年式が高い方ですね^^
まぁどれも自分を抜けば似たり寄ったりなんですが…(^^ゞ
影文字は結構駄作でした…
体の硬さが出てしまいグダグダになってしまいました(^_^;)笑
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
tecotecoさん
お疲れさまです^^
実は熊野まで一気に走ってしまいました。伊勢神宮は2日目のお楽しみです^^
渡瀬温泉も行かれたんですね。西日本最大級の露天風呂…正直熊野は完全にノーマークだったので完全に見落としていました笑
次回は紀伊半島一周なんてのもやりたいです( ´∀`)
静岡に行かれていたんですか!
もしかしたらもう少し遅かったら遭遇していたかもしれませんね(^^ゞ